CFRPのいろは

CFRPのいろは

建築物へのCFRPの適用

軽量で耐久性や耐腐食性があり、強度に優れた炭素繊維は、建築土木分野への利用も進んでいます。 建造物の補修・補強 橋梁などコンクリート構造物へ炭素繊維シートを貼ったり、巻いたりすることで耐震性や耐久性を高めることは、効率的な耐震補強技術と...
CFRPのいろは

風力発電用ブレードへのCFRPの適用

大型風力発電への適用 大型風力発電は、再生可能エネルギーの中でも経済性や効率が特に優れおり、世界的にも拡大傾向が続いています。風車の発電能力は、羽の長さの2乗に比例するため、羽が長く大型のものが登場するようになりました。 ...
CFRPのいろは

軍用機へのCFRPの適用

CFRPは材料として開発されてから比較的早くから航空機にも採用されてきました。 というか、航空機の発達共にCFRPは進化してきました。今回は、軍用航空機への適用事例について紹介します。 下の図は、お借りした図なのですが、日本の自...
CFRPのいろは

プリプレグってなに??

プリプレグという言葉をよく聞きますが、いったい何でしょうか? “プリ”と聞くと英語の接頭語で“前に”とか“前もって”という意味です。“プレグ”は“詰め物”とか“差し込む”というような意味です。そう聞くと、なんとなく想像できますよね。 ...
CFRPのいろは

民間航空機へのCFRP適用

CFRPは材料として開発されてから比較的早くから航空機にも採用されてきました。 民間航空機といえば、有名なのはボーイングとエアバスでしょうか。 下の図は、お借りした図なのですが、機種ごとの複合材の適用とB787の材料分布を示しています。...
CFRPのいろは

複合材料の織物の種類

え?CFRPって種類があるの? 樹脂の材料、炭素繊維のグレード、織り方…いっぱいあるよ! CFRPと言っても、その外観は様々です。一番多く使われてしるのは、UD材と...
CFRPのいろは

熱可塑性CFRPの代表的成形法

つくりかたの違いです 射出成形 熱可塑性樹脂にカーボン短繊維を混入させたペレットを,スクリュー内で加熱溶融し,高圧で金型内に注入・固化・冷却後に取出す方法。 金型次第で複雑形状のものも一体で成型でき...
CFRPのいろは

オートクレーブ成形

オートクレーブ成型ってなに? 成型方法 型にプリプレグを積層し、バッグフィルムで覆い真空引き。その後、オートクレーブでバッグ内の空気や揮発物を真空除去しながら、型ごと加熱加圧して樹脂を硬化する方法。 ...
CFRPのいろは

CFRPの孔加工のノウハウ

CFRPの成形後や購入板材を、二次加工(孔加工)する方法と注意点を紹介する。 ・組立時には孔加工などが必要であるが、孔加工には粉塵・切屑を吸引し刃先冷却するなどの注意が必要。 ・難削材で工具磨耗が早く、切れ味悪化しやすく,切削条...
CFRPのいろは

CFRP(炭素繊維強化プラスチック)とは

CFRPとは 炭素繊維(Carbon Fiber)はほとんど炭素できている繊維である。その炭素繊維を使ったCFRP(Carbon Fiber Reinforced Plastics)は、航空宇宙、電気自動車、風力発電、建築分野などで、軽量...
タイトルとURLをコピーしました